タグアーカイブ: 食糧支援 11件の結果

  • 所在地

    愛媛県

    NPO法人eワークえひめ

    愛媛県新居浜市萩生1309-1

    フードバンク事業(生活困窮者支援、食品ロス削減、こども食堂連携など)、困難を抱える方たちの自立支援(相談支援、訪問支援・アウトリーチ、就労支援など)を行っている団体です。

    ◯求職弱者の就労支援事業、自立支援 相談窓口事業、アウトリーチ、宿泊型自立支援、キャリアカウンセリング、職業訓練、各種セミナー 他 ◯地域再生事業 えひめの食遺産活動(郷土料理・ご当地料理による地域おこし)、買い物弱者支援、 人材育成(各種講座企画・開催、社員教育など)、イベントの企画・運営 他 ◯フードバンク事業 「えひめフードバンク愛顔」事業として、思いやり食料(食べることができるのに捨てられている未利用食料)を食品ロス削減、生活困窮者支援、食育活動、環境改善などに活用

  • 所在地

    沖縄県

    NPO法人にじのはしファンド アフターケア相談室「にじのしずく」

    沖縄県那覇市字松川275-4 ディファイ南西1階

    沖縄県内の児童養護施設・ファミリーホーム・里親のもとで 養育を経験した子どもたちの進学や資格取得を、自助努力を大切にしながら 経済的にサポートする団体です。

    このままでいけないとわかっているけど…。 役所の手続きがむずかしい。 おうちを借りたいけど保証人がいない。 いい仕事を見つけたい。 お金がない。 これからどうしよう…。 赤ちゃんができたかも。  モヤモヤしてたら、話してください。  一歩踏み出したあなたは、きっと良くなります。 ​ 一緒に前に進んでいきましょう。

  • 所在地

    福岡県

    NPO法人そだちの樹

    福岡市中央区大名2-6-31大名コーポラス703

    こんな若者をサポートします 虐待を受け、家庭で安心して暮らせない。 施設や里親家庭から自立後、生活が立ちいかない。 頼る人もなく、住む場所を失ってしまった。

    1 電話とメールによる相談窓口「ここライン」 ここラインここラインは、「聞く。会う。動く。」をコンセプトに、家族や生活のことで悩んでいる若者を対象として、電話とメールによる相談を受け付ける相談窓口です。電話相談は平日の午前10時から午後8時まで、メール相談は24時間、社会福祉士や弁護士などで構成されるスタッフが対応します。 ここラインは、そだちの樹が提供するサポートと、SOSを出せない子どもたちとをつなぐ強力なチャンネルとなることを目指しています。困っている子ども、心配な子どもを見かけたときは、「ここに相談してみたら?」と声をかけてあげてください。相談は大人からでも構いません。子どもが相談をためらっていたら、代わって電話をかけてあげてください。 2 子どもも大人も、若者も。みんなが集い、語る場「ここ食堂」 ここ食堂ここ食堂は、そだちの樹にかかわるみんなが集い、ごはんを囲んで語り合う居場所です。年齢や立場にとらわれず、みんなで同じ時間を共有することを大切にしています。 毎月1回、そだちの樹の事務所で、お昼ごはんの時間に合わせて開催しています。夏にはBBQ、冬にはクリスマス会と、季節に合わせたイベントも開いています。開催スケジュールは、トップページのお知らせでご確認ください。 3 中高生とそだちの樹との出会いの場「HELLO! koko」 HELLO! kokoHELLO! kokoは、施設や里親家庭で暮らしている中高生とそだちの樹との出会いの場です。家族の支えが得られない若者たちは、ひとり立ちをした後も多くの壁にぶつかります。そんな時でも気軽にわたしたちに相談してもらえるように、顔合わせの機会を持っています。お金のことや仕事のこと、性のことなど、将来に備えるプログラムも用意しています。

  • 所在地

    熊本県

    NPO法人トナリビト

    熊本市中央区

    社会的養護を必要とする子ども・若者、親や家庭を頼れない若者 ●相談窓口・居場所スペース「おとなりさん」 悩みがあるときや、寝る場所・食べるものがないときに。 ​学校や家のほかに、安心したい場所が欲しいときに。 緊急宿泊用のシェルターが利用できます。

    私たちは、社会的養護を必要とする子ども・若者、またその関係者を対象に、自立支援事業、就労支援事業、学習支援事業、および普及啓発活動等を通して支援を行い、地域コミュニティへの働きかけを通じて子ども・若者の意思が尊重され、自分らしく生きることができる社会を目指すNPO法人です。 ●相談窓口・居場所スペース「おとなりさん」 悩みがあるときや、寝る場所・食べるものがないときに。 ​学校や家のほかに、安心したい場所が欲しいときに。 緊急宿泊用のシェルターが利用できるほか、以下の事業を行っています。 ・支援者育成支援(施設向け・関連団体スタッフ向けセミナー等) ・KIMONOプロジェクト(親を頼れない新成人向け成人式無料着付け&撮影) ・一人暮らし支援(食料品等の送付、家具家電の無料譲与)

  • 所在地

    香川県

    アフターケア事業所 わっかっか

    香川県高松市多賀町2丁目11-13-2階

    香川県の児童養護施設等の福祉施設を退所した方の自立生活をお手伝いする事業所です。 生活全般、居場所、食事の提供、食糧品の提供をしています。

    児童福祉施設、里親家庭などの社会的養育を経験した方たちを対象に、暮らしの相談やお手伝いをしています。地域の様々な方たちと協同して幅広く柔軟に対応しています。また、一人ひとりの繋がりや主体性を大切にしています。 生活をしていて困ったことがあるけれど頼れる身内がいない 突然の妊娠 生活する場所を失った 仕事がなかなか見つからない 家庭のことや自分の生い立ちを誰かに話したい、聞いて欲しい 親との関係に困っているなど 生活、仕事、恋愛、悩みなど、お家に会いに行ってお話を聞きます。 市役所や銀行に一緒に行って、手続きを手伝います 事業所でお話をききます 仕事探しにハローワークなどに一緒に行きます。 失業保険や職業訓練のお手伝いをします。 事業所は丸亀市、高松市にあります。事前に予約が必要です。 こんな事業を行っています ・暮らしや仕事の相談 ・誰かに話したい気持ちを聞く ・仲間づくりや居場所運営 ・施設を出る前からの訪問活動 取り組んでいることは ・SNSや電話、来所や訪問での相談 ・公的機関等一緒に行き、手続きや相談をサポート ・わっかふぇや季節のイベントの開催 ・出前講座やソーシャルスキルトレーニングの開催

  • 所在地

    大阪府

    一般社団法人HOMEステーション

    大阪府大阪市北区国分寺1-6-9

    児童養護施設等を退所してから、おおむね10年程度までの方、生きづらさを抱えている若者

    一般社団法人 HOMEステーションが目指すもの それは だれもが健康で健全に安心して生活できる社会であることです 安心できる場所、あなたの可能性を拡げ、充分に発揮することができるように私たちは行動しています 【喫緊の課題】として掲げているのは・・・ 頼れる大人がいないあなたへのサポート 生きづらさを感じているあなたへのサポート​ (社会的養育経験者を含むこども・若者) (AC:アダルトチルドレン) (親子支援)など ​・フォスタリング(里親啓発)活動 【具体策】として行っているのは・・・ ・「食」の応援活動 (ドネーションランチ)(フードドライブ) ​・地域的養育 (こどもの見守り強化とネットワーク構築) ​・学習サポート (オーダーメイド学習)です

  • 所在地

    滋賀県

    特定非営利活動法人こどもソーシャルワークセンター

    滋賀県大津市観音寺9−8

    子ども自身では解決が難しい、家庭や学校などで様々なしんどさを抱えた子どもたち若者たち

    子ども自身では解決が難しい、家庭や学校などで様々なしんどさを抱えた子どもたち若者たちを、地域で支える新たなモデル事業として多様な居場所活動をしています。 ◎子ども若者の居場所活動 ・夕刻を支える夜の居場所「トワイライトステイ」 ・日中の居場所「ほっとるーむ」 ・中間就労「ジョブキャッチ」 ・子ども食堂「eatalk」 ◎他団体とのネットワークで行う活動 ・高校内居場所カフェ ・若者の居場所活動 ・理美容活動「ハピハピカット」 ◎新たなモデル事業 ・夜の子どもたちを支えるアウトリーチ事業 ・生きづらさを抱える若者たちによるアウトリーチ事業

  • 所在地

    埼玉県

    NPO法人さいたまユースサポートネット

    埼玉県さいたま市見沼区堀崎町12-39

    様々な困難により居場所がなく将来への不安を抱えた子ども・若者たち

    私たちさいたまユースサポートネットは、様々な困難により居場所がなく将来への不安を抱えた子ども・若者たちへの支援として居場所をつくります。 貧困をはじめとする様々な困難を抱えた子ども・若者とその家族の皆様が安心して相談できる「地域の居場所」事業を展開しています。  さいたま市若者自立支援ルーム(桜木・南浦和)  たまり場(居場所)  就労支援事業 はたチカ応援プログラム  上尾市子ども若者自立支援事業 ルームここから    などを運営

  • 所在地

    埼玉県
    東京都

    一般社団法人コンパスナビ

    埼玉県さいたま市浦和区高砂2-5-1KOMON7階

    児童養護施設等を退所してから、おおむね10年程度までの方

    埼玉県より児童養護施設退所者等アフターケア事業を委託され、浦和駅近くで居場所「クローバーハウス」を運営。就労支援、住まい支援、生活支援、食糧・衣料品援助。 独自事業として就労支援の中で、資格取得支援(自動車運転免許取得やMOSなどの各種資格)を行っている。 〈クローバーハウス〉 児童養護施設や里親など、社会的養護出身の若者は、社会に巣立つときに一人での生活を余儀なくされます。社会の中で頑張っている仲間同士として交流を図ったり、ゲームやYouTubeを観てのんびりしたり、そうした若者たちの居場所の空間です。また私たちに様々な悩みや相談できる場所にもなっており、支援の窓口にもなっています。 責任者のブローハンは児童養護施設出身の当事者として、THREE FLAGS でも中心メンバーとして活躍しており、クローバーハウスにおいてユースが安心できる空間作りを心がけています。 セミナーを開催したり、全国の支援者(サポーター)の情報も集約していくことで、クローバーハウスに来たら、社会的養護に関する様々な情報が手に入る、そんな場所にしたいと考えています。 事業者である埼玉県(自治体)と、コンパスナビ含めご支援をいただく民間の企業様やご支援者様、社会的養護出身であるユースたちの三者が織り成す、これからの社会的養護を変えていく基地として皆様に広くご利用いただければと考えています。 ご利用の際はHPよりご予約いただくか、お電話でご連絡ください。

  • 所在地

    埼玉県

    ハピママメーカー

    活動拠点:埼玉県西川口エリア 対象:水商売や風俗店で働くシングルマザーを主対象としております。 ※シングルファザーの方や、ナイトワーク以外の生活困窮者も対象としております。

    夜の世界で働く女性たちの自助ネットワークを構築し ・フードパントリー事業 ・セカンドキャリア支援(必要、希望に応じて昼職への転職支援・独立支援) ・託児サービス(準備中)を行っています。

  • 所在地

    群馬県

    NPO法人ヤング・アシストいっぽ

    群馬県前橋市南町3丁目3-5 グランコート南町301号室

    施設や里親家庭で暮らしたことのあるすべての人へ、 あなたの「いっぽ」を応援します。 「ヤング・アシストいっぽ」 は「群馬県社会的養護自立支援事業」の委託事業所です。

    施設や里親家庭で暮らしたことのあるすべての人へ、 あなたの「いっぽ」を応援します。 「ヤング・アシストいっぽ」 は「群馬県社会的養護自立支援事業」の委託事業所です。  退所後の生活に関する様々な相談に応じ、一緒に解決策を考える。  対象者の状況に応じ、公的機関や医療機関、その他必要な社会資源につなぐ。  必要に応じて、フードバンク等を活用した物的支援を行う。  就労の受け皿となる雇用先を開拓。  適性検査の実施、職場見学、就労体験など、自立前の対象者に向けた支援を行う。  就職後のフォローアップや、離職した対象者への就労に向けた支援を行う。  対象者が気軽に立ち寄ることのできる居場所としてのサロンを開設。  対象者の社会生活に向けた準備の一助となるイベント・セミナーを開催。