私たちが取り組む社会課題 18歳以上の若者が直面する既存の若者支援制度の空白 日本では18歳になると成人とみなされ、児童福祉法や児童虐待防止法など支援制度の対象外となります。 しかし現実は、18歳といえばまだ学生であったり、社会人の入り口の状態であったりと、経済的にも不安定で、自立の準備の段階です。多くの若者は、引き続き家庭からのサポートを受けることで、自立への緩やかなステップを踏むことができます。 一方で、何らかの事情で家庭に居場所がない若者や、家庭から何らかの虐待を受けている若者が、18歳を境に、児童相談所をはじめ、行政の支援や相談先を失う現状があります。 経済的にも精神的にも未熟な状態で自立を強いられた若者が、本意ではなく、「そうするしかすべがなく」、性産業での就労、犯罪、自殺へと追い込まれているのです。 18歳の壁を越えて、若者を未来につなぐ 現実には今の社会で18歳はまだ、大人とこどもの転換期。 この不安定な期に家庭からのサポートを受けられない若者が支援制度の枠組みからこぼれ落ち、社会の入り口で追い込まれている。 この支援のはざまに、自立の入り口までのサポートを。 望む未来に向けて、自分で選び、自分の足で踏みだす「最初の一歩目」を可能にするために。 制度より先に動き、彼らへの直接的な支援と社会課題の顕在化にアマヤドリは取り組みます。
児童養護施設や里親家庭などで暮らす子どもたちの多くは、18歳でそこを離れ、一人暮らしを余儀なくされます。私たちは、親を頼れない中で社会に巣立つ子どもたちが直面する「生活スキルが足りない」「相談相手がいない」「働くことがイメージできない」などの課題を解決するため、さまざまなプログラムを提供しています。 ▼『かたるベースくまもと』とは? 児童養護施設や里親家庭等で生活している中高生、退所者の方が、気軽に相談に来れたり、立ち寄ることができる「みんなの居場所」です!
所在地
福岡市中央区大名2-6-31大名コーポラス703
こんな若者をサポートします 虐待を受け、家庭で安心して暮らせない。 施設や里親家庭から自立後、生活が立ちいかない。 頼る人もなく、住む場所を失ってしまった。
1 電話とメールによる相談窓口「ここライン」 ここラインここラインは、「聞く。会う。動く。」をコンセプトに、家族や生活のことで悩んでいる若者を対象として、電話とメールによる相談を受け付ける相談窓口です。電話相談は平日の午前10時から午後8時まで、メール相談は24時間、社会福祉士や弁護士などで構成されるスタッフが対応します。 ここラインは、そだちの樹が提供するサポートと、SOSを出せない子どもたちとをつなぐ強力なチャンネルとなることを目指しています。困っている子ども、心配な子どもを見かけたときは、「ここに相談してみたら?」と声をかけてあげてください。相談は大人からでも構いません。子どもが相談をためらっていたら、代わって電話をかけてあげてください。 2 子どもも大人も、若者も。みんなが集い、語る場「ここ食堂」 ここ食堂ここ食堂は、そだちの樹にかかわるみんなが集い、ごはんを囲んで語り合う居場所です。年齢や立場にとらわれず、みんなで同じ時間を共有することを大切にしています。 毎月1回、そだちの樹の事務所で、お昼ごはんの時間に合わせて開催しています。夏にはBBQ、冬にはクリスマス会と、季節に合わせたイベントも開いています。開催スケジュールは、トップページのお知らせでご確認ください。 3 中高生とそだちの樹との出会いの場「HELLO! koko」 HELLO! kokoHELLO! kokoは、施設や里親家庭で暮らしている中高生とそだちの樹との出会いの場です。家族の支えが得られない若者たちは、ひとり立ちをした後も多くの壁にぶつかります。そんな時でも気軽にわたしたちに相談してもらえるように、顔合わせの機会を持っています。お金のことや仕事のこと、性のことなど、将来に備えるプログラムも用意しています。
所在地
熊本市中央区
社会的養護を必要とする子ども・若者、親や家庭を頼れない若者 ●相談窓口・居場所スペース「おとなりさん」 悩みがあるときや、寝る場所・食べるものがないときに。 学校や家のほかに、安心したい場所が欲しいときに。 緊急宿泊用のシェルターが利用できます。
私たちは、社会的養護を必要とする子ども・若者、またその関係者を対象に、自立支援事業、就労支援事業、学習支援事業、および普及啓発活動等を通して支援を行い、地域コミュニティへの働きかけを通じて子ども・若者の意思が尊重され、自分らしく生きることができる社会を目指すNPO法人です。 ●相談窓口・居場所スペース「おとなりさん」 悩みがあるときや、寝る場所・食べるものがないときに。 学校や家のほかに、安心したい場所が欲しいときに。 緊急宿泊用のシェルターが利用できるほか、以下の事業を行っています。 ・支援者育成支援(施設向け・関連団体スタッフ向けセミナー等) ・KIMONOプロジェクト(親を頼れない新成人向け成人式無料着付け&撮影) ・一人暮らし支援(食料品等の送付、家具家電の無料譲与)
所在地
香川県高松市多賀町2丁目11-13-2階
香川県の児童養護施設等の福祉施設を退所した方の自立生活をお手伝いする事業所です。 生活全般、居場所、食事の提供、食糧品の提供をしています。
児童福祉施設、里親家庭などの社会的養育を経験した方たちを対象に、暮らしの相談やお手伝いをしています。地域の様々な方たちと協同して幅広く柔軟に対応しています。また、一人ひとりの繋がりや主体性を大切にしています。 生活をしていて困ったことがあるけれど頼れる身内がいない 突然の妊娠 生活する場所を失った 仕事がなかなか見つからない 家庭のことや自分の生い立ちを誰かに話したい、聞いて欲しい 親との関係に困っているなど 生活、仕事、恋愛、悩みなど、お家に会いに行ってお話を聞きます。 市役所や銀行に一緒に行って、手続きを手伝います 事業所でお話をききます 仕事探しにハローワークなどに一緒に行きます。 失業保険や職業訓練のお手伝いをします。 事業所は丸亀市、高松市にあります。事前に予約が必要です。 こんな事業を行っています ・暮らしや仕事の相談 ・誰かに話したい気持ちを聞く ・仲間づくりや居場所運営 ・施設を出る前からの訪問活動 取り組んでいることは ・SNSや電話、来所や訪問での相談 ・公的機関等一緒に行き、手続きや相談をサポート ・わっかふぇや季節のイベントの開催 ・出前講座やソーシャルスキルトレーニングの開催
所在地
山口県岩国市南岩国町4丁目66-17-2 スリーS101号室
児童養護施設や自立援助ホームを出た人達を応援します! 相談したい事などがあったら気軽に連絡ください。一時的に宿泊できる場所もありますよ。
児童養護施設や自立援助ホームを出た人達を応援します! 相談したい事などがあったら気軽に連絡ください。一時的に宿泊できる場所もありますよ。 虐待を受けた子どもたちの保護の受け入れ先としての自立援助ホーム、ファミリーホームだけでなく、家庭への養育支援としてのとりでこども食堂、とりで塾、とりでモーニングや放課後等デイサービス、ショートステイにも取り組んでいます。
所在地
特定非営利活動法人どりぃむスイッチ 退所児童等アフターケア事業所カモミール退所児童等アフターケア事業所カモミール
広島県福山市三之丸町6-5 三之丸ビル3F
児童養護施設などを退所した方の相談支援を行っています。生活上の困りごと、仕事、住居などのサポートや居場所運営等をしています。
社会的養護を巣立った方の個別相談や居場所を中心に、新しい仕事を探すための職場見学などのお手伝いもしています。 ・緊急事態~家賃が払えない! ・緊急事態~お金がない! 社会福祉協議会からの貸付や生活保護申請手続き、また自己破産申請などの補助・同行などを行っております。 また必要な場合には金銭管理の補助も行っております。 緊急時においては食料品・生活品の提供も行っています。 ・居場所がほしい 火曜日~土曜日13:00~18:00まで居場所を開設しています。 現在はコロナの影響により休止中ですが、お食事会やイベントも開催しております。 その中で学校の課題を行ったり、仕事の相談をしたりすることもあります。 ・仕事を探したい 当法人が運営している「ふくやま地域若者サポートステーション」と連携して 希望されるお仕事を一緒に探します。 ハローワーク同行や面接練習なども行います。 ・住まいを探したい 物件探しや転居に伴う軽作業など様々な手続きのサポートを行います。 ・こころの不調・障害 ・女性の悩み(男性問題、妊娠、DV等) 生活・仕事・人間関係などあらゆる悩みの相談を受けます。 困りごとが顕在化する前の見守り(定期的な訪問)も可能です。 また病院受診などの同行も行っています。 ・その他 今回の助成金をいただいて、「つながるアウトリーチ強化事業」に取り組んでおりまして困りごとが顕在化する前より、本当に困ったときに頼ることのできる関係性作りを目的として食料品や衣服の寄付をお届けや見守りなどの訪問支援の強化を取り組んでおります。
所在地
岡山県津山市小田中8-22
アフターケア事業所灯(あかり)は、児童養護施設等を退所した子ども、若者たちが気軽に立ち寄れる事業所です。
施設や里親のもとから巣立った後、一人で頑張る必要はありません。 嬉しいこと、悔しいこと、つらいこと、職場の愚痴、どんなことでもかまいません。 灯(あかり)で話を聞かせてください。 スタッフやボランティアが常駐していますので、ふらっと実家に帰るような気持ちで、立ち寄ってもらえたら嬉しいです。 定期的に食事会も開催しています。情報交換や悩み相談など交流の場としても活用してください。 ●個別相談 児童養護施設等を退所後、生活していく中で困ったことやトラブル、どんな小さなことでも相談してください。 例えば・・・ 住むところがなくなった! →新しい部屋を一緒に探します!不動産会社とのやりとりもサポートします。 仕事がない! →就労移行支援事業所での訓練や、ハローワークへの同行を行います。 トラブルに巻き込まれた! →弁護士などと連携して、解決方法を探ります。 他にも、ごみの分別や捨て方がわからないなど小さなことでも大丈夫!必ずスタッフがサポートします! ●退所前の子どもたちへの支援 家庭を離れて児童養護施設や里親の元で過ごす子どもたちを対象に、絵画コンクールを開催しています。 また、退所を控えた子どもたちには、退所前セミナーの開催、卒園を祝う会、大学等への進学進級助成金などを行っています。 一定の年齢を迎え、児童養護施設や里親の元から巣立つ前に、しっかりと交流を図り、子どもたちと友好な関係を築くことも、非常に大切な活動のひとつです。
子ども若者と「サードプレイス」をつなぐ 10代後半の子ども若者が自由に生き方を選択できない現状を、家庭・学校/職場以外の『サードプレイス』をつくることによって解決する 学校に居場所カフェをつくろう! 生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援 ドーナツトーク提携校 2021年現在 ■府立西成高校〈となりカフェ〉 ■府立長吉高校(なかカフェ)
所在地
滋賀県守山市守山2丁目15-2
児童養護施設等を退所してから、おおむね10年程度までの方 ・いつでも立ち寄れる居場所の提供 ・住宅支援、シェアハウス運営
私たち 四つ葉のクローバーは、滋賀県守山市にある 夢コートビル を活動拠点にしています。以下に示す事業を通じ、施設を退所した子ども達の将来の可能性を拡げるお手伝いをしています。 ・いつでも立ち寄れる居場所の提供 ・住宅支援、シェアハウス運営 ・児童養護施設に入所中の子ども達との関わり 児童養護施設で生活する子ども達は18才までは児童福祉法で守られ、衣食住は保障されていますが、その後は施設を出て自分の力で生きていかなければなりません。就職するか? 奨学金を借りて進学するか? どちらの道を選択したとしても公的な援助を得ることはできません。 経済的基盤が弱い彼ら,例えば仕事先の倒産等で職を失った場合、相談する相手も少なく、路頭に迷うケースは少なくありません。イザという時に「あそこに行ってみよう」と頼りにされる居場所を提供します。
所在地
滋賀県大津市観音寺9−8
子ども自身では解決が難しい、家庭や学校などで様々なしんどさを抱えた子どもたち若者たち
子ども自身では解決が難しい、家庭や学校などで様々なしんどさを抱えた子どもたち若者たちを、地域で支える新たなモデル事業として多様な居場所活動をしています。 ◎子ども若者の居場所活動 ・夕刻を支える夜の居場所「トワイライトステイ」 ・日中の居場所「ほっとるーむ」 ・中間就労「ジョブキャッチ」 ・子ども食堂「eatalk」 ◎他団体とのネットワークで行う活動 ・高校内居場所カフェ ・若者の居場所活動 ・理美容活動「ハピハピカット」 ◎新たなモデル事業 ・夜の子どもたちを支えるアウトリーチ事業 ・生きづらさを抱える若者たちによるアウトリーチ事業
所在地
児童養護施設や里親家庭を出て、自立を目指す子どもや大人社会的養護の機関(児童養護施設や児童相談所、親族など)で支援している人たち ここは、児童養護施設や里親家庭から自立を目指す人を応援する「Lalaの部屋」です。仕事、住まい、お金、生活全般など、問題を整理したり、緊急宿泊所を提供しながら仕事探しを手伝ったりと、相談にのっています。
仕 事 ハローワークへ同行 仕事体験の紹介 仕事を続けるための支援 住 ま い 住まい探しのお手伝い 入居・退去手続きの支援 緊急宿泊場所の提供 お 金 通帳作成やATМの使い方の手助け 年金、健康保険加入のアドバイス お金の管理に関する支援 生 活 親や友達との関係についての悩みごと相談 勧誘トラブルの相談 交流場所の提供
「よこはま Port For」は、横浜市からの受託事業です。 施設退所者などが、気軽に立ち寄れる居場所として、仲間との交流の場として、食事を提供したり、各種イベントを開催します。また、参加者の状況確認の機会とし、必要に応じて個別支援につなげていきます。 施設退所者等が気軽に立ち寄れる場所です。 仲間たちとおしゃべりやゲームをして過ごしたり、週末はごはんを一緒に作って食べたり。 その他イベントや勉強会、生活に必要な情報の収集、個別相談もできます。 「Port for」とは、ときにはエネルギーを充電したり、ときにはひと休みしたり、それぞれの明日に向かうための「港」になれることを願って名付けました。
所在地
東京都渋谷区恵比寿4-7-6 KTビル201
生きづらさや不登校など生きづらさのある子ども、若者たちが社会とつながるよう応援する活動をしています。応援する人・グループを「ピアサポート」と呼びます。家庭に問題を抱えている家族のサポートをピアサポーターが支援しますので、中学生から上は50歳くらいまで長くサポートします。年間登録50名くらいの相談を受けています。
「学校や仕事を休みがちに・・・」「家に閉じこもりがちで外出しない・・・」「他人と会うのが怖い・・・」「どうしたらいいのか、わからない・・・」 まずは電話して自分の今の状況を相談してください。
所在地
札幌市豊平区平岸3条14丁目1-11 南平岸ビル
「家に帰りたくない」「どこかでちょっと休みたい」「誰かと話したい」「なんだか生きづらい」「寂しい」「モヤモヤする」若い人へのスペースです。 ぜひ気軽に遊びに来てください!
主に10代~20代の方を対象に、居場所提供や日々の生活のちょっとしたお手伝いをさせていただいています。 *CANの主な活動内容* 【スペース『ピッケノハコ』運営】 若い方が安心して過ごせる居場所として、基本的に毎日ひらいています。 居場所で一緒に過ごす中で、話してくれたことからくみ取れることがあればくみ取って、一緒に悩み、一緒に考える。本人が望む限りは、関係が切れることなくずっとお付き合いを続けていけることを目指しています。 【社会的養護出身者等へのアフターケア】 身近に頼れる存在がいない、家族などからの支援を受けずらい方へのフォローを行っています。本人の希望を聞き病院や諸手続きなどの同行支援も行っています。
所在地
宮城県仙台市青葉区木町通1-8-10
支援を行う対象者(原則) ・児童養護施設等で養育されている等の社会的養護を受けている子ども ・上記のような社会的養護経験者 ・親の支援を受けられない、親がいない等のおよそ15歳~25歳の者 ・その他、社会人になるための自立支援を必要としている者 ・ひとり親家庭の子ども
社会的養護退所者たちや親がいない、親の支援を受けられない子ども・若者の居場所として「虹の谷」サロンを開設し、自立支援、就労支援などの相談や、当事者の交流などを行う。女性専用のシェアハウス「さくらハウス」も運営する。 ●事業の内容 ・社会人になるための自立支援講座や法律講座の開催等 ・退所後相談等の自立支援相談事業 (アフターケア事業) ・住宅支援(シェアハウス)事業 ・就労支援事業 ・社会的養護経験者の交流事業