所在地
香川県高松市多賀町2丁目11-13-2階
香川県の児童養護施設等の福祉施設を退所した方の自立生活をお手伝いする事業所です。 生活全般、居場所、食事の提供、食糧品の提供をしています。
児童福祉施設、里親家庭などの社会的養育を経験した方たちを対象に、暮らしの相談やお手伝いをしています。地域の様々な方たちと協同して幅広く柔軟に対応しています。また、一人ひとりの繋がりや主体性を大切にしています。 生活をしていて困ったことがあるけれど頼れる身内がいない 突然の妊娠 生活する場所を失った 仕事がなかなか見つからない 家庭のことや自分の生い立ちを誰かに話したい、聞いて欲しい 親との関係に困っているなど 生活、仕事、恋愛、悩みなど、お家に会いに行ってお話を聞きます。 市役所や銀行に一緒に行って、手続きを手伝います 事業所でお話をききます 仕事探しにハローワークなどに一緒に行きます。 失業保険や職業訓練のお手伝いをします。 事業所は丸亀市、高松市にあります。事前に予約が必要です。 こんな事業を行っています ・暮らしや仕事の相談 ・誰かに話したい気持ちを聞く ・仲間づくりや居場所運営 ・施設を出る前からの訪問活動 取り組んでいることは ・SNSや電話、来所や訪問での相談 ・公的機関等一緒に行き、手続きや相談をサポート ・わっかふぇや季節のイベントの開催 ・出前講座やソーシャルスキルトレーニングの開催
所在地
神奈川県藤沢市辻堂1-4-19 SURF502
児童養護施設等を退所してから、おおむね10年程度までの方
«退所したみなさんへ» ☆こんな相談をお待ちしています ・一人暮らしでの不安や困ったことの相談 ・今の仕事で悩んでいる。転職の相談 ・人間関係で悩んでいる、気軽に相談したい ・様々な公的支援を受けたいけど、やり方がわからなくて、一人では不安 ・今さら聞きにくい、ちょっとした生活の相談 ☆夕食のひととき 週末には、集まったみんなで夕食を食べます(要予約) 希望があれば、一緒に食事作りもします。 ☆あすなろサポートステーションの利用方法 ・事前にメールや電話でお問い合わせください ・ステーションの見学、利用案内 ・利用登録シートに記入 ・気軽に相談、来所(要予約)できます 【社会的養護自立支援事業とは】 児童養護施設や里親家庭を巣立った若者たちが、 地域社会で自立して生活を送っていくためのサポートをする事業です。 ☆退所を控えた子どもに対する支援☆ 地域生活を始める上で必要な知識、社会常識を伝え、 講習会・職場体験実習、生活技能を習得するための支援 退所を控えた子どもが抱える自立生活への不安や悩み等の相談に応じます 高校を中退した児童の進路や求職活動に関する問題について相談に応じ、 必要に応じて専門機関の活用や面接の付き添いを行う支援 子どもの入所施設との連携のもと、子どもとの関係性を深めるとともに、 子ども同士の交流等を図る支援 ☆退所後の支援☆ 住居、家庭、交友関係、将来への不安等に関する生活上の問題について 相談に応じ、必要に応じて他機関と連携する等の必要な支援を行います 職場の対人関係、離職、転職等に関する就業上の問題や、 進路、求職活動等に関する求職上の問題、 就学と生活の両立に関する問題等について相談に応じ、 必要に応じてハローワーク等専門機関の活用、職場との連携、 面接の付き添いを行う等の支援 子どもが気軽に集まる場を提供し、意見交換や情報交換、 情報発信等自助グループ活動の育成支援 その他、地域生活において自立生活する上で必要な支援
所在地
埼玉県さいたま市見沼区堀崎町12-39
様々な困難により居場所がなく将来への不安を抱えた子ども・若者たち
私たちさいたまユースサポートネットは、様々な困難により居場所がなく将来への不安を抱えた子ども・若者たちへの支援として居場所をつくります。 貧困をはじめとする様々な困難を抱えた子ども・若者とその家族の皆様が安心して相談できる「地域の居場所」事業を展開しています。 さいたま市若者自立支援ルーム(桜木・南浦和) たまり場(居場所) 就労支援事業 はたチカ応援プログラム 上尾市子ども若者自立支援事業 ルームここから などを運営
所在地
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-5-1KOMON7階
児童養護施設等を退所してから、おおむね10年程度までの方
埼玉県より児童養護施設退所者等アフターケア事業を委託され、浦和駅近くで居場所「クローバーハウス」を運営。就労支援、住まい支援、生活支援、食糧・衣料品援助。 独自事業として就労支援の中で、資格取得支援(自動車運転免許取得やMOSなどの各種資格)を行っている。 〈クローバーハウス〉 児童養護施設や里親など、社会的養護出身の若者は、社会に巣立つときに一人での生活を余儀なくされます。社会の中で頑張っている仲間同士として交流を図ったり、ゲームやYouTubeを観てのんびりしたり、そうした若者たちの居場所の空間です。また私たちに様々な悩みや相談できる場所にもなっており、支援の窓口にもなっています。 責任者のブローハンは児童養護施設出身の当事者として、THREE FLAGS でも中心メンバーとして活躍しており、クローバーハウスにおいてユースが安心できる空間作りを心がけています。 セミナーを開催したり、全国の支援者(サポーター)の情報も集約していくことで、クローバーハウスに来たら、社会的養護に関する様々な情報が手に入る、そんな場所にしたいと考えています。 事業者である埼玉県(自治体)と、コンパスナビ含めご支援をいただく民間の企業様やご支援者様、社会的養護出身であるユースたちの三者が織り成す、これからの社会的養護を変えていく基地として皆様に広くご利用いただければと考えています。 ご利用の際はHPよりご予約いただくか、お電話でご連絡ください。
所在地
群馬県前橋市南町3丁目3-5 グランコート南町301号室
施設や里親家庭で暮らしたことのあるすべての人へ、 あなたの「いっぽ」を応援します。 「ヤング・アシストいっぽ」 は「群馬県社会的養護自立支援事業」の委託事業所です。
施設や里親家庭で暮らしたことのあるすべての人へ、 あなたの「いっぽ」を応援します。 「ヤング・アシストいっぽ」 は「群馬県社会的養護自立支援事業」の委託事業所です。 退所後の生活に関する様々な相談に応じ、一緒に解決策を考える。 対象者の状況に応じ、公的機関や医療機関、その他必要な社会資源につなぐ。 必要に応じて、フードバンク等を活用した物的支援を行う。 就労の受け皿となる雇用先を開拓。 適性検査の実施、職場見学、就労体験など、自立前の対象者に向けた支援を行う。 就職後のフォローアップや、離職した対象者への就労に向けた支援を行う。 対象者が気軽に立ち寄ることのできる居場所としてのサロンを開設。 対象者の社会生活に向けた準備の一助となるイベント・セミナーを開催。
所在地
茨城県水戸市小林町1186-84
・児童養護施設等や里親家庭で生活をしていた18歳から概ね22歳までの若者 ・児童養護施設等や里親家庭で生活していて、自立を控えている若者
児童養護施設「内原和敬寮」が茨城県から受託し平成29年度より実施しているアフターケア事業。児童養護施設や里親家庭、ファミリーホーム等を退所した若者がスムーズに自立へと向かえるようサポートしています。 生活支援(銀行のこと、転居届の出し方など)、住居支援(一緒に物件探しにいったり契約に同行したりなど)、就労支援(ハローワークに同行したり、就労体験・職場見学を企業さんと調整)談話ルームで居場所事業を行っています。
所在地
札幌市豊平区平岸3条14丁目1-11 南平岸ビル
「家に帰りたくない」「どこかでちょっと休みたい」「誰かと話したい」「なんだか生きづらい」「寂しい」「モヤモヤする」若い人へのスペースです。 ぜひ気軽に遊びに来てください!
主に10代~20代の方を対象に、居場所提供や日々の生活のちょっとしたお手伝いをさせていただいています。 *CANの主な活動内容* 【スペース『ピッケノハコ』運営】 若い方が安心して過ごせる居場所として、基本的に毎日ひらいています。 居場所で一緒に過ごす中で、話してくれたことからくみ取れることがあればくみ取って、一緒に悩み、一緒に考える。本人が望む限りは、関係が切れることなくずっとお付き合いを続けていけることを目指しています。 【社会的養護出身者等へのアフターケア】 身近に頼れる存在がいない、家族などからの支援を受けずらい方へのフォローを行っています。本人の希望を聞き病院や諸手続きなどの同行支援も行っています。